パチンコの違法行為と改善の歴史!
現在最もポピュラーなギャンブル要素の高い遊戯といえば、
やはりパチンコでは無いでしょうか。
打ったことがある人から好きな人まで、はたまた、
中毒に陥っている人まで、かなりの人口がいるとされています。
そんなパチンコではありますが、
最近だからこそ、様々なセキュリティーに守られていますが、
以前はそんなことはありませんでした。
まず昔の台というのは、
磁気感知や揺さぶり感知などというものは、
当然ございませんでした。
ハンドルにも、静電気感知で固定遊戯を防止するような技術も無く、
特に、現在主流のCR機ではなく、羽根物が主流だった頃は、
台叩きで玉のストロークを変えて、当たりを得ていたものも、
非常に多かったと言われています。(現在でも叩く人も居ますが...)
その他にも、ピアノ線などを仕込んで、
アタッカーをこじ開けて玉を増やしたり、
低周波治療器などで、不正に大当たりを出すなど、
時代が進むに連れて、機器を使かったりと、
様々なハイテクな方法が編み出されました。
残念ながら現在もゴト師の出没は、
数多く報告されているのですが、
警報装置の設置や、ホール自体の監視カメラ増設、
固定遊戯などの、”大々的禁止” などで、
何とか抑制を試みています。
(ゴト師:違法ギャンブルをするいかさま師)
パチンコは気軽さにかこつけて、最も不正が多い遊戯です。
それだけに、どれだけ手を打っても、
ゴト師の技術には手を焼いているようです。
注意書きとして挙げておきますと、
パチンコは、「賭博ではなく遊戯」 と定義されています。